大寧護国禅寺

大内義隆公墓所

当寺で滅んだ名族大内義隆主従の墓、天文二十年(1551)八月、家臣、陶隆房すえたかふさ(のち晴賢はるかた)の反逆で、太守・大内義隆主従は山口を追われた。
山道をたどり仙崎から海路脱出をはかったが風波に阻まれた。再び陸路湯本の当寺に入った。すでに死を覚悟してのことだ。
異雪いせつ和尚の計らいで義隆らは行水、白装束で和尚の法話を聴いた。
追っ手はすでに寺を囲んでいた。義隆は重臣・冷泉隆豊れいぜんたかとよの介錯で自害。寺には火が放たれた。

  「討つ人も討たるる人ももろともに 如露如電応作如是観」 にょろやくにょでんおうさにょぜかん
  (討つ人も討たれる人も、人生は露のように、稲妻のようにはかないものだ) 義隆の辞世である。

残るわずかな義隆勢は敵中に打って出て次つぎにたおれた。最後に冷泉隆豊が経蔵に入って割腹、はらわたを投げつける悲憤の最後を遂げたという。
九月一日のことである。義隆の子、義尊よしたか らは異雪和尚の誘導で俵山に逃れたが助からなかった。
四年後、義隆の辞世のとおり、陶晴賢も厳島いつくしま(広島)で毛利元就もとなりに敗れ自害する。

当寺裏山(遊仙窟)に義隆主従の墓がある。宝篋印塔ほうきょういんとうの墓石のそばに、明治二十一年(1888)、毛利元徳もとのりがそれぞれ名を刻んで建てた三十三基の墓標がある。 墓標だけで墓石のないものもある。
また、義尊や三条公頼きんより(武田信玄の義父)ら、当寺の近くで難に遭った人の墓もここにある。
墓所は昭和四十二年、山口県指定の史跡となった。

← 境内のご案内 →